佐橋亮・東京大学東洋文化研究所准教授による日本外交に関する講演
令和4年4月12日
3月30日(水)午後、在グアテマラ日本国大使館は、佐橋亮東京大学東洋文化研究所准教授を招き、グアテマラ外交官・外務省職員、有識者、シンクタンク関係者、大学関係者、学生等を対象とし,Zoom・Facebookを用いたオンライン講演会「Geostrategic Challenges and Japan's Foreign Policy」(スペイン語題名:Desafíos Geoestratégicos, Política Exterior del Japón)を、グアテマラ外務省外交アカデミー "Jorge Garcia Granados" の協力を得て開催しました。

講演会ポスター
同講演は、昨年7月、茂木敏充外務大臣(当時)がグアテマラを公式訪問した際、二国間会談等において「自由で開かれたインド太平洋」政策が議題に上ったことを踏まえ、そのフォローアップとして開催されたものです。
講演する佐橋准教授
外務省内に設けた会場から参加した外務省関係者や有識者に加え、300人近いオンライン参加者が視聴する中、佐橋准教授は,ロシアによるウクライナ侵攻,米国・中国の対立等といった目まぐるしく変化する国際情勢を踏まえつつ、特にアジア地域およびインド・太平洋地域を中心に、未来の国際外交や世界秩序,安全保障および日本の外交政策等に関し講演を行いました。

人数を制限した上で、視聴が行われた外務省内会場
参加者からは、「注目に値する興味深いテーマを分かりやすく説明いただいた」と言ったコメントがあり、日本外交が果たす役割について多くのグアテマラ人に知ってもらう貴重な機会となりました。
佐橋先生,貴重な講演の機会をいただきありがとうございました。また、グアテマラ外務省、同外交アカデミー関係者、各大学やシンクタンク等から参加いただいた皆さま,ありがとうございました。
なお,当日の講演内容は以下からご視聴いただくことができます。

講演会ポスター
同講演は、昨年7月、茂木敏充外務大臣(当時)がグアテマラを公式訪問した際、二国間会談等において「自由で開かれたインド太平洋」政策が議題に上ったことを踏まえ、そのフォローアップとして開催されたものです。


講演する佐橋准教授
外務省内に設けた会場から参加した外務省関係者や有識者に加え、300人近いオンライン参加者が視聴する中、佐橋准教授は,ロシアによるウクライナ侵攻,米国・中国の対立等といった目まぐるしく変化する国際情勢を踏まえつつ、特にアジア地域およびインド・太平洋地域を中心に、未来の国際外交や世界秩序,安全保障および日本の外交政策等に関し講演を行いました。


人数を制限した上で、視聴が行われた外務省内会場
参加者からは、「注目に値する興味深いテーマを分かりやすく説明いただいた」と言ったコメントがあり、日本外交が果たす役割について多くのグアテマラ人に知ってもらう貴重な機会となりました。
佐橋先生,貴重な講演の機会をいただきありがとうございました。また、グアテマラ外務省、同外交アカデミー関係者、各大学やシンクタンク等から参加いただいた皆さま,ありがとうございました。
なお,当日の講演内容は以下からご視聴いただくことができます。