グアテマラ基礎データ

令和4年8月8日
※外務省HP:グアテマラ基礎データはこちらから
データ
1. 独立 1821年9月15日
グアテマラ総督府の統治下にあった他の中米諸国と共にスペインから独立
2. 面積 108,889平方キロメートル
3. 人口 1,685万人(2020年 世銀)
4. 首都 グアテマラ・シティ(Ciudad de Guatemala)
5. 人種 先住民43.7% 非先住民56.3%(2018年国立統計院)
6. 言語 スペイン語(公用語)その他に22のマヤ語、シンカ語、ガリフナ語あり。
7. 宗教  カトリック、プロテスタント、マヤ等
8. 略史 1523年   スペイン人アルバラードによる征服
    1821年   独立宣言
    1822年   メキシコに併合される
    1823年   中米諸州連合結成
    1838年   同連合から分離脱退
    1839年   グアテマラ共和国成立
    1960年   グアテマラ共和国成立
    1982年   クーデターによりリオス・モント政権成立 
軍によるイシル族虐殺(2013年にリオス・モント元大統領はジェノサイドの罪で有罪判決を受けた)
    1983年   クーデターによりメヒア政権成立
    1984年   新憲法制定会議成立
    1986年   民政移管、新憲法発効 セレソ大統領就任
    1991年   1月 セラーノ大統領就任
    1993年   5月 セラーノ大統領の「自演クーデター」失敗
        6月 デ・レオン大統領就任
    1996年    1月 アルスー大統領就任
      12月 最終和平協定署名
    2000年   1月 ポルティージョ大統領就任
    2004年   1月 ベルシェ大統領就任
    2008年   1月 コロン大統領就任
    2012年   1月 ペレス・モリーナ大統領就任
    2015年   9月 ペレス・モリーナ大統領辞任、マルドナド大統領就任
    2016年   1月 モラレス大統領就任
    2020年   1月 ジャマテイ大統領就任
政治体制・内政
1. 政体 立憲共和制
2. 元首 アレハンドロ・エドゥアルド・ジャマテイ・ファジャ大統領
(H.E.Dr. Alejandro Eduardo Giammattei Falla)(任期:2020年1月~2024年1月)
3. 議会  
議長(任期:2022年1月~2023年1月):シルレイ・ジョアナ・リベラ・サルダーニャVamos党議員
議会構成:
  バモス(Vamos,与党,右派) 17議席
国民希望党(UNE,中道左派) 52議席
国民革新党(UCN,右派) 12議席
バロール(Valor,右派) 9議席
国民福祉党(BIEN,中道右派) 8議席
国民集中戦線(FCN,与党,右派) 8議席
種の運動党(Semilla,中道左派) 7議席
バロール(VALOR、右派) 7議席
みんなの党(TODOS,右派) 7議席
ビジョンと原則党(VIVA,極右) 7議席
公約・革新・秩序運動党(CREO,右派) 6議席
ウマニスタ(HUMANISTA,中道右派) 6議席
ウィナック政治運動(WINAQ,左派) 4議席
統一会派党(UNIONISTA,右派) 3議席
市民繁栄党(PC,中道右派) 3議席
グアテマラ国民革命党(URNG,左派) 3議席
国民進歩党(PAN,右派) 2議席
勝利党(VICTORIA,右派) 2議席
国民解放運動党(MLP,極左) 1議席
ポデモス(PODEMOS,右派) 1議席
無所属 2議席
4. 外相 マリオ・ブカロ・フローレス(H.E. Mr. Mario Adolfo Búcaro Flores)
5. 特記 1996年12月29日、政府・ゲリラ間で最終協定が締結され、36年に及んだ内戦が終結。中米5ケ国で最大の人口とGDP。
6. 選挙  2019年6月16日に大統領選挙(第1回投票),8月11日に決選投票が行われ,アレハンドロ・ジャマティ(Vamos)候補が勝利し,大統領に選出された。
    アレハンドロ・ジャマテイVamos候補1,907,767票(57.95%)
サンドラ・トーレスUNE候補 1,384,044票(42.05%)
経済
○主要産業:農業(コーヒー,バナナ,砂糖,食用油),軽工業(繊維・縫製製品)
○国家予算額:135.2億ドル(22年)
○GDP(名目):859.9億ドル(21年推計)世銀,一人当たりGDP:5,025ドル(21年推計)世銀
○経済成長率: 3.9%(19年推計),-1.5%(20年推計)、7.5%(21年推計)世銀
○インフレ率:3.4%(19年),4.8%(20年),3.1%(21年)国立統計院
○失業率:2.2%( 2021年国立統計院) 
○貿易額
(1)輸出(FOB)136.21億米ドル(21年推計) 中銀
(2)輸入(CIF) 266.08億米ドル(21年推計) 中銀
○主要貿易品目
(1)輸出/繊維・縫製製品,コーヒー,砂糖,バナナ,食用油
(2)輸入/電化製品,化学工業関連製品,自動車,ガソリン
○主要貿易相手国
(1)輸出/アメリカ,中米諸国,EU,メキシコ,パナマ
(2)輸入/アメリカ,メキシコ,中米諸国,中国,EU
○対日貿易(21年) 単位:百万米ドル 中銀
(1)対日輸出品目:①コーヒー:82.9   ②ゴマ:14.1   ③バナナ:13.0
(農業関連産品の割合が対日輸出全体の94.6%を占める)
(2)対日輸入品目:①自動車及び関連製品:221.9  ②鉄鋼:87.2  ③電化製品:69.8(工業製品の割合が対日輸入全体の71.5%を占める)
○海外からの直接投資:9.7億米ドル(19年), 9.3億米ドル(20年), 34.7億米ドル(21年)中銀
○通貨:ケツァル(Q) 1ドル=Q7.74 (21年平均) 中銀
○外貨準備高:209.3億米ドル (21年) 中銀
○対外公的債務:110.7億米ドル (21年末時点) 財務省
その他(国旗、国歌、国花、国鳥)
1. 国旗:1871年8月17日、当時の大統領により制定され、グアテマラの空の色を表す青、清潔・高潔を表す白を基調とした2色旗で、中央に自由の象徴であると言われる国鳥ケツァル鳥を施した国章が配されている。
2. 国歌:1896年10月と1898年2月の政令により、「Himno Nacional de Guatemala 」(作詞 J.J.Palma、作曲 R.Alvarez Orail)が国歌に制定された。その後、1934年に一部修正されている。
3. 国花:モンハ・ブランカという白色の花をもつラン科植物。1934年2月11日に国花として制定。
4. 国木:カポックの木というバンヤ科の熱帯アメリカ地域でも有数の大高木。1955年3月8日に国木として制定。
5. 国鳥:ケツァル鳥で、通貨の単位になっている。中米の高原地帯、火山地帯森林地帯に生息し、グアテマラではアルタ・ベラパス県、サン・マルコス県、ソロラ県等に生息するといわれる。この鳥は捕らえられるとすぐに死んでしまうことから自由の象徴とされている。又、1871年11月28日より同国章に施されている。