領事情報(新型インフルエンザについて―その5―)

在グアテマラ日本国大使館
平成21年4月29日18:00

1.グアテマラ時間4月29日午後、世界保健機関(WHO)は、豚インフルエンザの警戒レベルをこれまでのフェーズ4からフェーズ5に引き上げました。

(参考1)マーガレット・チャンWHO事務局長(グアテマラ時間29日午後)による発表内容

  • 現在ある全ての情報の評価及び専門家の協議を受けて、警戒レベルを現在の4から5に引き上げることを決定した。
     
  • インフルエンザのパンデミックについては各国に広がり得る速さに鑑み、正確かつ真剣に取り組むべきである。他方、警戒レベルを引き上げることで、各国はパンデミックに向けて最善の措置を準備することができる。
     
  • この新型インフルエンザについては、患者の症状の強度も様々であり、WHOは引き続き状況を観察し適切な対応を取れるようにしていきたい。

    チャン事務局長の発表については以下に掲載されています。
    http://www.who.int/mediacentre/news/statements/2009/h1n1_20090429/en/index.html
     

(参考2)WHOによる警戒レベル(全6段階)について
 伝染病は多くの場合、最初動物の間で流行しそのうち動物からヒトに感染するようになり、その後、ヒトからヒトへと感染するようになります。「フェーズ3」は動物の間で主に感染し例外的にヒトに感染する場合、「フェーズ4」はヒトからヒトに感染するようになった場合、「フェーズ5」は大きな感染集団が認められるようになった場合、「フェーズ6」は世界的に広まった場合でパンデミックともいいます。(国立感染症研究所のWHOによるフェーズに関する説明もご参照下さい。)


2.4月29日午後現在、当国では豚インフルエンザと似た症状が報告されていますが、感染が確認されたケースはありません。(感染の予防法については4月27日付(13時)メールをご参照下さい。)


3.領事窓口は通常通り開いております。引き続き、大使館に来訪される際にはマスクを着用していただくようお願いいたします。


4.非常時に備え、7日乃至10日分程度の食糧、水等の備蓄、自家用車のガソリンを満タンにしておく等をお薦めいたします。


5.引き続き、テレビ、ラジオ等を通じた情報入手に努めて下さい。


 

(ご参考)

  • 日本国外務省豚インフルエンザ電話相談窓口
    電話:(代表)81-3-5501-8000(内線)5370、5375、2331
    ホームページ http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kansen/influenza/influenza02.html
     
  • 在グアテマラ日本国大使館 電話:(502)2382-7300、FAX:(502)2382-7310
    ホームページ:http://www.gt.emb-japan.go.jp/mainJA.htm
     
  • 厚生労働省ホームページ http://www.mhlw.go.jp
     
  • 農林水産省ホームページ http://www.maff.go.jp
     
  • 米国疾病管理予防センターホームページ http://www.cdc.gov/h1n1flu/
     
  • 世界保健機関ホームページ http://www.who.int/csr/disease/swineflu/en/



  • 以上


    ©Embassy of Japan in Guatemala. All Rights Reserved.